まもなく創立100周年を迎える学校法人宝仙学園は、「仏教精神を基調とした人間教育によって品格と知性を兼ね備えた人を造る」という「建学の精神」を有しています。
学校教育法施行規則・高等学校設置基準の一部改正により、スクール・ミッションを再定義し、スクール・ポリシーを「三つの方針」(グラデュエーション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)として、策定・公表することが、各高等学校に求められています。 宝仙学園中学校・高等学校(以下、本校)としては、以下の手順で、この求めに対応します。 第一に、スクール・ミッションの再定義についてです。まもなく創立100周年を迎える本校の「建学の精神」を、目指すべき学校像・期待される社会的役割を踏まえ、再定義し、策定します。策定と検証のとりまとめは、校長がおこないます。 第二に、「三つの方針」の策定についてです。スクール・ミッションの再定義のもと、本校への入学から卒業までの教育活動を一貫した体系的なものとして再構成し、策定します。策定は、主管する校務分掌責任者が取りまとめます。 第三に、公表についてです。スクール・ポリシーは公表後、試行錯誤しつつ検証する過程こそが重要であると考えています。したがって、学期ごと年度ごとに、再検討を続けていきます。検証のとりまとめは、主管する校務分掌責任者がおこないます。
2025年4月1日 校長 富士 晴英

プレイヤーは、生徒。教員は、コーチ。保護者は、サポーター。
卒業生は、後輩のために一肌脱いでくれる兄貴と姉貴。
学校とは、その構成員たちが、それぞれの持ち場で貢献し合う広場です。
理数インターは、プレイヤーズ・ファーストの、「知的で開放的な広場」を目指します。
ようこそ、理数インターへ!
「理数的思考力」は、自分自身の中で、あるいは相手に対して、物事を論理的に考え伝えることのできる能力。国際社会に求められる必須の力です。
「インター(inter)」には、何かと何かを「つなぐ」という意味があります。自分が誰かとつながるだけでなく、人と人を結びつけることのできる人材になってほしいという願いを込めています。

2024年4月、順天堂大学と共学部理数インターで系属校協定を締結しました。
理数インターを紹介する際は通称名「学校法人宝仙学園 順天堂大学系属理数インター中学校・高等学校」を利用します。
正式名称である、「宝仙学園中学校・高等学校」はそのままです。締結の様子等は以下のブログをご確認ください。
順天堂大学医学部より、系属校入試の枠(数名程度)ができたことに伴い、医学進学コースを2025年度よりスタートしました。

プレイヤーは生徒。教員はコーチ。卒業生は後輩のために一肌脱いでくれる兄貴と姉貴。保護者は、そうした関係を見守るサポーター。それぞれが、持ち場で広場を活気あるものにするために、貢献しあう。みなさんが関心を持ってくれた宝仙学園理数インターは、この「知的で開放的な広場」を目指しています。私が宝仙学園理数インター高等部の好きなところは、生徒が最後まで自己ベストの更新をあきらめないところと、教員がそうした生徒に身体を張って向き合い、支援を惜しまないところです。私が日本の中高生について深刻に感じるところは、ものの調査によると、自己肯定感がひくいことです。好きなことを、好きなように取り組んだことへの手応えがあれば、自分に自信がつくし、他者にも優しくなれるものです。部活も、行事も、友人との切磋琢磨も、好きなことには、思い切り取り組んでみてください。挑戦なくして成長なし。青春に取り返しのつかない失敗なんてないと信じて。そして、その経験は、勉強にも生きてくる。きみらしい、素敵な学び方を身につけることに生きてくる。
先輩たちがそうだったように。目標に向かって、ともにがんばろう!
| 1928年4月 | 中野高等女学校 設立 |
|---|---|
| 1945年4月 | 学園法人化 |
| 2006年4月 | 高等学校女子部 保育コースを設置 |
| 2007年4月 | 宝仙学園中学校 共学部理数インター 設立 |
| 2008年4月 | 創立80周年を迎える |
| 2015年4月 | 高等学校女子部 保育コース10周年をむかえる |
| 2016年4月 | 共学部理数インター10周年をむかえる |
| 2019年4月 | 保育コースからこども教育コースにコース名変更 |
| 2024年4月 | 共学部理数インターが順天堂大学と系属関係を結ぶ |
| 2025年4月 | 共学部理数インターに医学進学コースを設置 |