【国語・算数・理科・社会で学習している受験生対象の入試】
試験日 | 午前・午後 | 募集人数 |
---|---|---|
2月1日(日) | 午前 | 15名 |
2月4日(水) | 午前 | 10 名 |
国語 | 算数 | 理科・社会 | |
---|---|---|---|
試験時間 | 40分 | 40分 | 40分 |
得点 | 100点 | 100点 | 100点 |
※2科入試 200点満点 4科入試 300点満点
※4科入試は初めに2科で一度合格ラインを引きます。
その後 理科・社会を足してもう一度合格ラインを引きますので、4科受験で不利になることはありません。
【国語・算数・理科・社会で共通の総合問題の入試】
試験日 | 午前・午後 | 募集人数 |
---|---|---|
2月2日(日) | 午後 | 15名 |
4科総合 | |
---|---|
試験時間 | 60分 |
得点 | 100点 |
【適性検査型での学習をしている受験生が対象の入試】
試験日 | 午前・午後 | 募集人数 |
---|---|---|
2月1日(日) | 午前 | 15名 |
2月2日(月) | 午前 | 15 名 |
2月4日(水) | 午前 | 10 名 |
適性検査Ⅰ (作文) |
適性検査Ⅱ (総合問題) |
調査書 | |
---|---|---|---|
試験時間 | 45分 | 45分 | |
得点 | 40点 | 50点 | 10点 |
※適性検査入試の調査書は本校書式を小学校に依頼していただく形に統一します。
本校の新タイプ型入試には、プレゼンテーション型とグループワーク型に分かれます。
※表中の表記は、〈プレゼン〉〈グループ〉とします。
入試 | プレゼン/グループ | 試験科目Ⅰ | 試験科目Ⅱ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
リベラルアーツ入試 | プレゼン | 日本語リスニング(45分) | プレゼン5分+質疑応答15分 | 学習歴にもとづくプレゼン |
AAA(世界標準)入試 | 全国レベルの”A”についてのプレゼン5分+質疑応答15分 | ひとつのAはAthlete、もうひとつのAはArtists、もうひとつのAはAcademic。いずれか”A”で全国レベルの実績がある人対象。全国レベルの”A”についてのプレゼン | ||
グローバル入試 | 英語プレゼン5分+質疑応答15分 | 学習歴をもとにしたプレゼンを英語で実施。質疑応答も英語。英検2級程度が対象。 | ||
読書プレゼン入試 | 好きな本のプレゼン5分+質疑応答15分 | 本当の本好きのための入試。自分が好きな本をプレゼン。質疑応答は読書談義となることも・・・。 | ||
オピニオン入試 | 当日課題発表プレゼン修正15分+プレゼン5分+質疑応答15分 | プレゼンのテーマは10月ごろに発表。テーマにもとづくプレゼン。当日は新たな課題をプレゼンに落とし込んでもらいます。 | ||
入試「理数インター」 | グループ | グループワークとプレゼン90分(教科「理数インター」) | 当日発表されるテーマでグループワークとプレゼンテーションを4名グループで行います。詳しくは体感授業で!! |
試験日 | 午前・午後 | 募集人数 |
---|---|---|
2月1日(日) | 午後 | プレゼン型10名グループ型5名 |
まとまった内容の話を聴き、話の主旨を正しく理解できたか、また自分の理解したことを課題解決に用いる、応用力をみるテストです。
試験時間は45分で大問が2つ。4~7分程度の音声を聞き問題用紙にメモをします。音声終了後、問題用紙をめくり問題に取り組みます。
大問1の音声終了後から、概ね7分程度で大問2の音声が流れます。大問2が終了した後は、大問1・大問2どちらの解答をしても大丈夫です。
過去の公開問題については、毎月実施する新タイプ入試説明会で公開をしています。是非、ご参加ください。
上記表中にあるように、各入試に合わせたプレゼンテーションを準備してください。
プレゼンテーションの仕方や持ち込むものは自由です。入室後、PCの設定や掲示物を準備してから試験開始です。試験官は2~3名で、優しく皆さんの発表ができる環境を作ります。
※学習歴とは、受験生の皆さんが12年間に取り組んできたあらゆる活動です。
例)各種コンテストや検定試験(分野不問)で結果を出した。
課外活動でリーダーシップを発揮した。探究している研究テーマがある。
本校独自の設定科目、教科『理数インター』を試験科目とし、コラボレーション(協働学習)・プレゼンテーション(表現力)・ラーニング(学び方)の視点で試験をします。
英検2級程度の英語力がある生徒対象です。
新タイプ入試のグローバル入試を参照してください。
合格者はGL(グローバル)コースの授業を受けることができます。
AL(advanced learners)のために、英検3級~準2級程度の英語力のある受験生を対象とした入試です。
合格者はAL(アドバンストラーナーズ)コースの授業を受けることができます。
試験日 | 午前・午後 | 募集人数 |
---|---|---|
2月2日(日) | 午後 | 5名 |
日本語リスニング | 英語 | |
---|---|---|
試験時間 | 45分 | 45分 |
得点 | 100点 | 100点 |
新タイプ入試の項目を参照してください。
英検3級から準2級程度の問題です。長文読解・リスニング・英作文が中心の問題です。文法を問う問題はでません。過去問題は資料ダウンロードページを参照してください。
海外での経験がある受験生対象の入試です。
※受験日に海外に住んでいる、または海外1年以上、帰国後3年以内の方が対象
帰国生専用ページはこちら ・・・WEBパンフレット・説明会動画はこちらから
入試名 | 形態 | 試験日 | 時間 (日本時間) |
募集人数 |
---|---|---|---|---|
シンガポール入試 | オンライン | 11月23日(日祝) | 11:00 | 若干名 |
ニューヨーク入試 | 現地会場 | 11月16日(日) | ※1 | 若干名 |
北米入試 | オンライン | 11月23日(日祝) | 8:00 | 若干名 |
※時間は6/3現在の予定です
※1 ニューヨーク入試の概要はこちら
形態 | 試験科目 | 時間と得点 |
---|---|---|
オンライン | 書類・オンライン面接(日本語) | 15分~20分 |
現地会場 | 英語・算数 または 国語・算数 | 各科50分(100点) |
※グローバルコースを希望する受験生は英語のエッセイの提出とzoomでの英語による面接があります。ニューヨーク入試は英語・算数を選択し、後日時間を調整して面接試験をオンラインで実施します。
※書類の形式は決まっていません。学校の成績や賞状や資格を証明するもの、各自で作った自己PR書類等を提出する受験性が多くいます。
入試名 | 形態 | 試験日 | 時間 (日本時間) |
募集人数 |
---|---|---|---|---|
世界オンライン入試 | オンライン | 11月20日(木)~29日(土) | 出願後日時調整 試験時間は15分~20分のオンライン面接です。 |
若干名 |
※海外に居住している方対象の入試です。
オンライン入試は、事前のテレビ会議システム等を利用した面談が必要となります。詳しくはお問合せください。GL(グローバル)コースを希望する受験生は、英語のエッセイとZoomでの英語による面接があります。
※書類の形式は決まっていません。学校の成績や賞状や資格を証明するもの、各自で作った自己PR書類等を提出する受験性が多くいます。
選択2科型 11月22日(土)午前 選択2科(英語・算数または国語・算数)
グローバル型 11月22日(土)午後 日本語リスニング・日本語面接・英語面接
入試名 | 試験日 | 時間 (日本時間) |
募集人数 | 試験科目 |
---|---|---|---|---|
選択2科型 | 11月22日(土) | 午前 |
10名 |
選択2科(英語・算数または国語・算数) |
グローバル型 | 11月22日(土) | 午後 | 日本語リスニング・日本語面接・英語面接 |
※選択2科型は、各科50分(100点)
※日本語リスニング 45分(100点)※新タイプの項目を参照
※日本語面接・英語面接 15分~20分
【医者になりたい夢を持っている受験生対象の入試】
試験日 | 午前・午後 | 募集人数 |
---|---|---|
2月1日(日) | 午後 | 10名 |
2月4日(水) | 午後 | 15 名 |
※2月1日午前-適性検査入試と2月2日午後-新4科特別総合入試において、医学進学コースを希望した成績上位者については医学部コースの合格を出します。
※上記2回の入試に加えて、全4回で医学進学コースの選抜は行います。
算数 | 理科 | |
---|---|---|
試験時間 | 50分 | 50分 |
得点 | 100点 | 100点 |
○2段階での判定をおこないます。
○第1段階・・・2科目にて判定(算数・理科)
○第2段階・・・上記ボーダーに届かなかった上位5%の受験者に対し、英語資格を利用して判定
※英語資格(英検準1級以上30点・2級20点・準2級10点・3級5点)を加点
○調査書
〇英語資格をお持ちの方はご提出ください
募集学年については要項をご確認ください。
学年によっては諸条件がありますので、一度お問い合わせください。
海外からの編入試については、下記の募集要項に準じて行います。
事前に必ずご相談いただくこと、本校を単願(第1希望)としていることが条件となります。
国内の転入試は転居(住所変更)を伴う転入が条件となります。
事前に必ずご相談いただくこと、本校を単願(第1希望)としていることが条件となります。
高校2年生以上での転入の場合は、高校1年での修得単位数によって受験できない場合があります。