生徒一人ひとりが自ら考え、自主的に将来を切り開いていけるよう、6年間のステージマップを設定。
成長とともに変わっていく生徒の状況に合わせて、全教員がきめ細やかな「支援」を行います。
心と体が大きく成長する13歳から18歳までの6年間は、発育段階に応じた教育が重要です。1~2年生の間は「基礎定着期」。理想的な学習習慣・生活習慣を身につけ、チーム・理数インターの一員としての行動力を養います。3~4年は「意識改革期」。検証と考察を通して、自分なりのまとめができ、社会への視野が広まります。5~6年は「自己実現期」。大人に頼らず、自ら考えて行動し、課題解決型の自主学習を身につけます。ステージマップを通じたサポートで、生徒たちは無理なく、自分らしい将来像を描き、希望する進路を現実のものにしていきます。
基礎定着期(中1・2)
あらゆる面で基礎をしっかり固める時期。情報や指示をきちんと受け取って行動することが目標です。規律なくしてこの後の自律はありません。
意識改革期(中3・高1)

これまでとは意識を変えて自主的な側面に移行していく時期。与えられた情報や指示にとどまらず、自分で考えて行動することが目標です。規律を緩めるのではなく、言われなくてもわかるようになります。
自己実現期(高2・高3)

目標に向かってそれぞれ自分の課題を認識して取り組む時期。他のものに依存することなく、自分の目的のための手段を考えて行動することが目標です。内発的な自分の目標と客観性のある長期的な学習計画で受験への対策を立てます。
夢を実現するたくましさ、ゆるぎない自信
6年後の可能性を現実にする
本校では4つのコースに分かれていて、コースの概念は少人数の取り出し授業を行い、より細かく対応をする生徒のことを指す言葉となっています。

本科コースすべての生徒のベースとなるコースです。中学時代は先取り授業はなく、基礎基本を大事にしています。 年度の切り替わりで、医学進学コース、GLコース、ALコースに試験を受け移動することができます。 |
医学進学コース将来医者になることを目指し、大学医学部に向けて高い学力を養成するコースです。理科と数学の先取り授業を行い、『医師志望論』など特別な教科も設置しています。 |
GL(グローバル)コース英語の授業だけ、取り出し授業でネイティブ教員の授業を受けます。中学入学時は英検2級程度、高校入学時には英検準1級程度の英語力が必要です。
|
AL(アドバンストラーナーズ)コース英語の授業だけ、取り出し授業を行い授業内容は1年間分先取りの授業をします。中学入学時は英検3級から準2級程度、高校進級時には英検準1級程度の英語力を養成しGL(グローバル)コースに合流することを目指します。
|
疑問に対して仮説を立て、「この方法でやってみよう」と検証。解明できなければ、他の方法を考える。
こうした姿勢と論理的思考力を、毎日の授業の中で養っていきます。

英語、数学、国語、理科、社会の主要5教科の授業時間数は、週27時間。首都圏の私立中学の中でも、授業数を多く確保しています。これは“先取り学習”を進めるためではなく、全員が確実に進歩していくためのもの。一人ひとりを丁寧に指導。「どの課題を」「いつ」「何を使って」「どのように」やるのかを生徒が理解し、進んで取り組めるように教師が方向づけをするのが理数インターの進路支援です。生徒の状況をきめ細やかに把握し、毎日の学習の積み上げによって、基礎を育み、骨太な学力をつくっていきます。

中学3年間の授業時間数は、学習指導要領と比較して約1000時間も多くなっています。これは、国公立大学の受験に必要な主要5教科の学力を確実に養うためです。本科コースでは先取り授業をせず定着と深堀を目的に授業をすすめていきます。医学進学コースでは数学と理科の先取り、GL(グローバル)コース・AL(アドバンストラーナーズ)コースでは英語の先取りをしています。
進化し続ける教育者であること。これが理数インター教員の理念です。
失敗を恐れず、常に自己ベストに挑戦する姿勢こそが我々の教育だと考えています。


中学1 年では週に1 時間ずつ英語・数学の「Follow」の時間を設けて、生徒一人ひとりの理解度に応じた個別の学習指導をします。週ごとに「わからないところを放置せず、わかる状態にする」という流れをつくり、しっかりした知識ベースを構築。家庭学習へのスムーズな導入を図っています。


理数インターでは、常に次の世代を見据えて教育改革に取り組んでいます。その柱のひとつが新教科『理数インター』です。ここでは既存の教科書は使いません。サイエンス教育、ICT教育、グローバル教育の要素を入れ、専門教科の異なる教員によるチーム・ティーチングを行います。生徒たちは、答えのない問いに対して、どうアプローチしていくのか、という過程を大切にした学びを体感できるのです。この教科のために用意された教室ではiPadを使って、各人の発想や思考がより自由に生まれるような環境を整えています。授業中の生徒は自由に発言し、自分の表現したことがみんなに受け入れられ、形になることで自己肯定感を高めます。生徒同士で意外な長所を見つけたり、「この生徒はこんな考えを持っているんだ」などの発見があります。
2 0 2 0 年度以降、大学受験のシステムが変わり、国公立大学、難関大学は小論文や面接はもちろん、思考力や発想力を求めてくる可能性があります。それを踏まえて、この授業で深めたい要素は「理数的思考力に基づくコミュニケーション力と自由な発想を表現するプレゼンテーション力」です。私たちは授業の中で「答えはない。あなたの思ったこと、言葉にしたことがベストである」と伝えます。その結果、生徒たちは互いの発想や思考を交差させ、コラボレーションを通してものごとを創りあげる面白さを体感します。単純な回答を求める画一的な授業では生まれない思考や発想に出会い、驚く瞬間に見せる生徒の表情は輝いています。受け身ではなく自分で求めて探していく力を育む。それが将来の進路も含めて、生徒の未来を切り開きます。「学校で一番楽しみな授業は『理数インター』」。生徒のそんな気持ちが自然と伝わってくる授業をクリエイトするべく、教員一同がコラボレーションをしながら邁進しています。
中学アジア研修旅行(3年)
「シンガポール」

文化背景の異なる民族が共存するシンガポールの街を歩き、様々な文化が融合する様子を体感。隣国マレーシアでは班別に村を訪問。民族衣装を着たり、家庭料理を味わうなど生活文化を身近に体験します。日本を知り、アジアを知ることにより、高校2年生のオーストラリア研修旅行に役立ちます。
| 1日目 | 空路、シンガポールへ |
|---|---|
| 2日目 | クラスごとに日系企業訪問 バス移動 〈シンガポール大学の学生と交流〉 各班に1名の学生が付き、市内で交流 |
| 3日目 | シンガポールからマレーシアへ【出入国体験】 現地の学校と交流 カンポン(村)文化体験(昼食・文化交流) バス移動 マレーシアからシンガポールへ移動 ナイトクルーズ 水と光のショー |
| 4日目 | シンガポール市内散策(班別行動) イスラムモスクやヒンドゥ寺院、中華街など シンガポールフライヤー乗車 |
| 5日目 | 空路、羽田へ |

ニュージーランドでは長期(1年間)とターム(2か月)と短期(2週間)のプログラムがあります。2015年からスタートした長期留学ではホームステイをしながら現地校で学習。価値観が大きく変わり、1年後には大きく成長した姿で戻ってきます。短期プログラムでも1家族に1人でホームステイし、協力校でミニ海外留学を体験。旅の後半はファームステイで自然体験ができます。
イタリア
・シチリア島の南にある地中海の小さな島国マルタ。イギリスの影響下にあったため公用語が英語で、
夏になるとロシア、ドイツ、イタリア、スペインなど、ヨーロッパ全土から英語を学びに学生が集まります。
日本人はほとんどいない環境で同年代の外国人とホテルステイをしながら語学研修を経験。
世界の多様さを身をもって体験できる2週間です。

セブ島でのマンツーマン英語レッスン。ホスピタリティ溢れる現地の講師による自分の目標に合わせた授業が行われます。
現地で英語のプレゼンや美しい海でシュノーケリング体験も実施します。
英語はEALクラス(留学生のためのレベル別)に入るので着実にスキルアップを望めます。

アドベンチャー型の語学留学
大自然の中にある寮に滞在。多くのアクティビティを行う中で、地元のイギリス人の方々と多くのコミュニケーションをとり、
英語スキルアップを目指します。

1541年からある伝統校。現地のイギリス生はもちろん、様々な国の生徒が集まります。
英語はEALクラス(留学生のためのレベル別)に入るので着実にスキルアップを望めます。

NZの学校生活にチャレンジ
季節も治安もよく、人も優しいニュージーランドで現地校に通うプログラムです。滞在形式はホームステイで一人一家庭、学校も一校に一人配置。中学校で学んだ英語でコミュニケーションの達人になりましょう。
英語はEALクラス(留学生のためのレベル別)に入るので着実にスキルアップを望めます。

授業の時間を有意義に過ごすために欠かせないツールがマイウェイ(学習記録帳)です。自分の学習の目標設定とその達成度を記録することで、学習の様子を客観的に見ることができ、自己管理能力が高まります。教員による日々の確認とアドバイスを通じて、学校や家庭での学習の道しるべとなります。

担任や教科担当がカンファレンス(成績会議)を行い、「何が出来て何が出来ないか」「今、生徒に必要なことは何か」等を分析・共有します。その内容を生徒とのコーチングによってサポートします。
※コーチングとは、一般的な面談とは異なり、どうすべきかを自分で気づくように促し、自発的な行動を誘発することを目的としたコミュニケーションです
「理数インター13期⽣へ ご卒業おめでとうございます。⾃⼰ベストの更新を⽬指して健闘したみなさんを誇りに思います。
みなさん。これからも、⼀⼈ひとりの進む道を⽀援したいと思います。いつでもホームカミングして来てください。
それが、⺟校というものです。待っていますよ。在校⽣の皆さん、次は皆さんの番です!期待していますよ」
校⻑ 富⼠晴英