最新情報

校長blog第48回「進路の日」

2025/7/14

12日(土)におこなった理数インターの学校行事です。
進路支援部主催で、今年で5年目を数えます。
今年は、4部構成で進行しました。

第1部は、全学年対象に、社会人卒業生による講演会。
講演者OGは4期生。同級生で本校教員の米谷さんと、当時吹奏楽部顧問だった米澤さんもクロストークで参加する場面もありました。

  

第2部と第3部は、学年ごとにテーマを決め、ふさわしい語り手を招いて運営します。
中学1・2年生は、保護者有志による職業講演会。社会の第一線でご活躍のみなさんがご協力くださった貴重な機会になります。
3年生は、年度末の学校行事である「卒業プレゼン」に集中です。
4年生(高校1年生)は、大学生卒業生のトークを受けて、次年度の文理選択をにらんだ高校3年間の過ごしかたを展望する時間です。
5年生は、文理別に、大学生卒業生のトークを受けて、残りの高校生活をデザインする時間です。
6年生は、40以上の大学にご来校いただいておこなった学校説明会・相談会を選択して、大学受験をシミュレーションする時間です。女子部の生徒も参加しました。

      

昼をはさんで、第4部は、4年生の医学進学コース+希望者対象です。
新潟県福祉保健部地域医療センターによる講演会。
高校医進コースが、夏休みにサマーセミナーを新潟県でおこなうという企画も、精力的に地域医療の課題発信をおこなっている同センターとのご縁があってのことであり、ご来校に感謝です。
校舎だけでなく、機会の動線も複雑な進路イベントですが、進路支援部中心にやりきることができました。
あとは、在校生が、保護者・卒業生・大学・医療機関等、ご協力いただいたすべてのみなさんの善意にこたえたいという心構えを養ってほしいと、期待しています。

校長 富士晴英

Return to Top ▲Return to Top ▲