将来、こどもたちの成長の助けになりたい、こども教育に携わる仕事に就きたい。
そんな志を持った仲間たちとともに保育士や幼稚園教諭・こどもに関わる仕事(インストラクター等)をめざすコースです。
学園内に幼稚園と大学があるため、いつも身近に「幼児教育の現場」の雰囲気を感じることができます。大学進学にあたっては、こども教育宝仙大学の他、保育・幼稚教育系大学への指定校推薦枠が数多くあります。多くの先輩が保育園・幼稚園で保育者として活躍しています。
キャラクタービルディング(CB)
ピアノ実習
幼稚園・保育実習
本校では、手作りのオリジナル授業を数多く用意しています。例えば「こども学」や「キャラクタービルディング(CB)」などの「こども教育」に関わる授業から「地歴探求」や「マルチリテラシー」など論理的に思考し探究する授業まで幅広くあります。生徒の進路志望にあわせて、年度ごとに内容を再検討しながら設置することによって、生徒の幅広い進路志望に応える体制が用意しています。
資格取得講座・教養講座・コース進路に関わる講座を用意しています。特に合気道は大人気!専門の先生をお招きし呼吸法などを学びます。ピアノが苦手な生徒も教養講座でしっかりとフォローします。
講座例
ピアノ+声楽 | 合気道 | 美術 |
夏期講習・冬期講習・春期講習で、学習進度別の講座を実施。3年次には、受験対策として小論文指導や受験面接指導も行います。また、8月の夏期講習では、こども教育宝仙大学との高大連携プロジェクトとして「大学ゼミ体験」を設置。高校1年次より大学の教授の先生のセミナー体験を体験することができます。
中野坂上校舎に隣接するこども教育宝仙大学や宝仙学園幼稚園を様々な連携教育を展開。
こども教育宝仙大学の教員が教える授業があり、宝仙学園幼稚園には生徒が保育体験実習に行き、貴重な体験を重ねていきます。
保育者への道を歩み始めようとされる皆様に「保育の未来と魅力」について、お話ししたいと思います。皆様は「人生100年時代」「AI(人工知能)・ロボットの時代」と言われる時代に、社会で活躍されることになります。長い人生であり、その間、色々な仕事をAIやロボットが取って替わることになるでしょう。そのような時代でも、こども達を思いやり、その感性を伸ばし、一人ひとりの成長を支えていく保育者の仕事は、魅力的でやりがいのある、人にしか担うことが出来ない仕事です。
こども教育宝仙大学では、宝仙学園高等学校女子部こども教育コースのカリキュラムに連動した、大学教員による大学体験授業を1年次から行うなど教育連携を図っています。7年間の一貫した教育を通じて、これからの幼児教育・保育分野をしっかり支えていく保育者を目指しましょう。
こども教育宝仙大学 学長 太田誠一
本校独自の教科「こども学」では、 1年次からこども教育宝仙大学教員の授業を受けることができ、この連携接続教育は3年次まで続きます。専門的知識を持った教員の授業を受けることで視野が広がり、保育体験実習をより内容の深い学びに変えることができます。また3年間の連携接続教育で培った経験は、進路について考えを深める機会にもなります。
「こども」に関して様々な視点から学び、保育者に必要な技術や資質・能力、こどもをめぐる社会的諸問題などについて考えていきます。また宝仙学園幼稚園やこども教育宝仙大学の教員が一部の授業を担当するため、より専門的な内容や、実際の保育現場に基づいた知見を学ぶことができます。学園内のこれらの「幼・高・大」の連携プログラムは、確かで安心感のある進路選択にもつながっていく、本校オリジナルの授業です。
1年次より宝仙学園幼稚園での見学実習を行い、3年間で計6回の幼稚園・保育園実習を行います。
実習の前後では現役の幼稚園の教員やこども教育宝仙大学の教員による特別授業があり、事前指導と振り返りもしっかり行います。中野区内の保育園・こども園での体験実習も行い、これらの体験が「こども学」での学びを深めることになります。こどもと関わる仕事の魅力を体験するとともに、保育者に求められる資質を受洗に学ぶことで、将来について考えビジョンをもつことにつながります。