皆様、理数インターを卒業して各々の道に進んでいることと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。
これまで、有志が集まり同窓会のスタートアップを図ってきました。ホームページ作成、学校との連携、アルムナイ構築、会費徴収など、簡単な道のりではありませんでしたが、今年3月には初めての学年を超えた同窓会総会を開催することが出来ました。
本校開校当初は、新しい学校として歴史を切り拓くべく、学校も私たち生徒も試行錯誤を繰り返しながら日々を過ごしていました。開校から19年が経ち、理数インターはもう新設校とは呼ばれない立ち位置になってきましたが、開拓者の精神はいついかなる時でも発揮されるものだと思います。「この規則は何のためにあるのか?新しく作っていこうじゃないか!」といった発想や行動力を、大切にしていきたいと思っています。
同窓会は、6月を会計開始の月として、今年度から本格的に始動することになりました。ホームページの管理や宝仙祭、進路の日などのイベントへの出展、同窓会総会などの企画を考えています。今年度の予算設定や組織体制はリンクからご確認ください。年間30〜40万ほど積み立て、20周年などの節目のイベントに備えたいと思います。
また、理数インターは2027年には設立20周年という節目の年を迎えます。20周年に向けての記念式典の準備を、富士校長と協力し、進めています。「知的で開放的な広場作り」の一端を担える組織を目標に掲げ、同窓会運営メンバー一同鋭意進んで参ります。
運営メンバーはまだ人数も少なく、走り出したばかりです。卒業生の皆さまのご協力とご厚意に甘えてしまう部分も多くなってしまうかと思いますが、少しでも、現代を生きて未来を切り拓いていく皆様の助けになるような組織になれればと思いますので、どうか温かい目で見守ってもらいつつ、手を差し伸べて頂けたらとても嬉しいです。また、一緒に活動して頂けるメンバーも絶賛募集中です。
末筆になりますが、日頃よりご多忙のなか本活動について御支援、御協力いただいております宝仙学園の教職員の皆様にも、この場をお借りして深く御礼を申し上げます。
これからもよろしくお願いいたします。
宝仙学園中学高等学校共学部理数インター卒業生の会 会長 相澤 陽太