毎年11月、都近郊の仏教主義学校の音楽団体が集まって、「親睦音楽会」を開催しています。
今年と来年は本校が幹事校として、音楽会を運営します。
さて、運営の中心となって当日動いてくれた生徒に、当日の感想を書いてもらいました。
*********
仏教主義親睦音楽会が終わり、私は達成感に満ち溢れています。
今年は初めて幹事校として参加した音楽会、今までとは違う緊張感がありました。初めてのことばかりだったため、前日まで考えに考えを重ねた日々を思い出します。そして迎えた当日、会場設営(受付)や舞台セッティングなどをたくさんの方々に助けていただいてなんとかやりきることができました。本番はタイムスケジュールが早く進行し、予定ではなかった休憩を急遽入れることになるなど予想外のことも起きましたが、他校の先生方や生徒の皆様が協力し、対応して下さったお陰で乗り切ることができました。
私はこの音楽会に5回参加していますが、今回の経験から改めて感じたことがあります。
それは「プレイヤー(演奏者)だけでは演奏会は成り立たない」ということです。演奏会には必ず舞台裏で運営して下さる人がいます。その人たちのお陰でプレイヤーは舞台で演奏することができるのです。このことを忘れずにこれからもたくさんの人に感謝をし、協力し合いながら音楽と向き合っていこうと思います。
↑舞台袖から本校の演奏
吹奏楽部 部長 高校2年 H.K
*********
仏教主義学校同士の音楽交流は盛んで、次年度4月には本校で開催する「花まつり」の式典で合同バンドを組み、式典に華を飾ります。
部活を通じて学ぶことは沢山ありますね。
吹奏楽部 顧問 米澤貴史