最新情報

4学年関西研修旅行

2023/2/7

1/16(月)〜1/18(金)にて関西研修旅行を行いました。

早速ですが、まずはしおりから紹介させて下さい。今回の研修旅行では「紙のしおりを薄くしたい!」という要望があり、生徒がホームページを作成してくれました。サイトを作ることで、紙のしおりの情報を最低限にすることができたのです。

こちらのサイトには挨拶や連絡事項のみではなく、京都のおすすめスポットや新幹線の座席表、観光マップなどを確認でき、生徒の活動を大いにサポートしました!

さらに、生徒が独自でプログラミングし、「ギャラリー投稿機能」を実装しました。生徒が撮影した素敵な写真はこちらのサイトで確認できるのです。本当にお疲れ様でした。

1/16(月) 〜1日目〜

7:15東京駅にて集合

8:00出発の新幹線にて10:15京都駅に到着しました。

そこから向かったのは真言宗豊山派の総本山である長谷寺です。お寺の方々に快くお迎えいただきました。こちらの詳細は校長ブログをご覧いただければと思います。

校長ブログはこちら

 

1/17(火) 〜2日目〜

生徒の1番の楽しみだったのではないでしょうか。ついに始まった班別自主研修です!

サイトのギャラリー機能もあり、様々な写真を我々にも共有してくれます。自分たちで立てた計画をもとに生徒たちは活動し、大きなトラブルもなく戻ってきてくれました!

自分たちの思い出は自分たちで作る。誰かに引っ張られるのではなく、自分から進んで行動を起こせる機会だと感じてくれたら嬉しいです。

1/17(火) 〜3日目〜

最終日は京都のクラス別研修となります。2日目の班別研修とは異なり、こちらはクラスごとで計画を立てます。計画の中心を担うのは各クラスの研修旅行委員です!

スケジュールとしては7クラス中4クラスが清水寺に参拝しており、人気スポットなのだなあと感じます。そして、クラスで楽しめるプランはなんといっても体験型学習です。多いクラスは3つの体験(八ツ橋・和菓子作りなど)を楽しんでおりました。なかなかできることではありません。「職人の技」を感じられる良い機会でした。

以上をもって、2泊3日の研修旅行を紹介させていただきました。研修旅行委員を中心にとても良く動いてくれました。大きなトラブルもなくてよかったです。ここまで生徒の成長をサポートしてくれた保護者の皆様、先生方に感謝申し上げます。

以下は研修旅行委員長のコメントです。

 

私たちの関西研修旅行はとても自由で開放的でした。

普通の研修旅行は先生や旅行会社の方が何時にどこに行くという工程を全て決め、生徒は配られるしおりを見て何をするか確認する、言われるがまま指示に従うといったケースがほとんどだと思います。

しかし、私たちは違います。今回2泊3日でしたがなんと2日間の工程を生徒が1から全て決めたのです。

まず始めに、この関西研修旅行は長谷寺に行くことが目的の1つなので初日に長谷寺を参拝しました。

宝仙学園の創設者である富田大僧正先生のお墓参りをし、境内を散策し、日常とかけ離れた景色を堪能しました。

2日目は少人数かつ個人の時間で、京都市内を初め、奈良県や大阪府にまで足を運んでいた同級生がいました。

決められたルールは1グループ3人以上のみ。生徒は自分たちの目的に沿った計画的な旅行を自分たちで考え過ごしていました。各観光地での集合時間や行動規制がないため、個人的に最も印象に残ったのがこの2日目です。

そして3日目。最終日はクラス別研修でした。事前に各クラスの委員がクラスメイトからどこに行きたいのか、何をしたいのかを聞き、工程を考えました。クラス単位での移動を加味するという面で計画を立てるのが難しかったという声を沢山頂き、みんな必死に考えてくれていると安心できました。

旅行プランに大きな変更はなく、全て予定通りに進行することができ、この経験は私たち生徒にとって記憶に深く刻まれるものになったと思います。この旅行を通じて得た自主性と行動力を今後の糧にしたと思います。

【研修旅行委員長 4C S.K】

Return to Top ▲Return to Top ▲