高校3年生H.Kさん。去年の8月から約10カ月、アメリカのオレゴン州の田舎町に留学をして帰国しました。
英語と日本語で体験記を書いてくれてので紹介します。
The year I spent in the US was long and short, short and long, and I learned many things that were invaluable. It was not an easy study abroad experience that can be summed up in one word, such as “fun” or “tough”, and there were as many hard times as there were fun times. But I am proud of myself now that I overcame all difficultiesl and came back to Japan. Looking back, there are two major things that have changed in me through one year of studying abroad: breadth of perspective and perseverance.
The US is often referred to as a “melting pot” or “salad bowl” of races. One of the reasons I could broaden my perspective during my stay was because I was able to see that each person had a different background, valued different things, but lived with tolerance and acceptance of those differences. For me, going to school means emphasizing study; it was just natural for me to prioritize academics first over play or club activities. But, just one step outside Japan and I saw that what I had taken for “natural” was not so in the rest of the world. The school I studied in was very active in sports, and most of my friends put studies on the back burner and worked hard on sports. Besides that, others put work first, family first, religion first, and so on, and although each lived according to their own values they still respected each other. It may seem quite obvious, but learning that there are people living in the world with such diverse ideas was an opportunity for me to broaden my perspective, and I think it was one of the great assets I gained from my study abroad experience.
Also, in living entirely in English and studying in a foreign school, what I needed to acquire was perseverance. I was anxious about leaving my comfort zone and being away from my parents, but I developed a mental strength by being in a tough environment. Although I was prepared for the fact that everything was not going to be easy, there was a time when I was extremely stressed because I could not keep up with classes, homework took until late at night, and I could not even understand what my friends were saying. But, because I endured that period when my English did not improve immediately or I had trouble even in communicating with people around me, I was able to feel my improvement in English after a few months. I realized firsthand that when you start something new, you may be frustrated at first since it does not go well, but if you persevere through the hard times your continued efforts will bear fruit.
One of my favorite quotes is from American author, Peter McWilliams: “Be willing to be uncomfortable. Be comfortable being uncomfortable.” I left Japan, bewildered by many differences, took Spanish class in English, tried sports I had never done before, and I continued to challenge myself with “something new for me” and not to stay in a comfortable situation during the past year. In retrospect, not everything was fun and exciting, but everything I experienced gave me confidence and made me stronger. I am very glad that I was able to participate in this studying abroad program. I appreciate the help from all those who supported me from departure to my return.
アメリカで過ごした1年は、長いようで短く、短いようで長い、たくさんのことを学んだかけがえのない1年でした。「楽しかった」「大変だった」といった一言で表せるような簡単な留学生活ではなくて、楽しいことと同じくらいつらいこともありましたが、その全てを乗り越えて帰国した自分を、今は誇りに思います。思い返してみると、1年間の留学を通して自分の中で変化した事は大きく2つ、視野の広さと忍耐強さだと思います。
アメリカは、「人種のるつぼ」ないしは「人種のサラダボウル」などと言われたりします。留学中、自分の視野が広がった理由の1つが、その言葉の通り、それぞれが違ったバックグラウンドを持ち、異なった物事を大切にする中、全員がその違いを寛容に受け入れて暮らしていた様子でした。中学受験をして中高一貫校に入った私にとって、遊びや部活よりも、まず学業を優先することが、周りにとっても自分にとっても「当たり前」でした。しかし、一歩日本を出ただけで、今までの自分の「当たり前」が世界ではそうではないことを目の当たりにしました。留学先の私の学校はスポーツが盛んで、勉強よりもスポーツに励む生徒がほとんどでした。そのほかにも、仕事を1番に優先する人、家族との時間を1番に優先する人、宗教を1番に優先する人などがいましたが、それぞれが己の価値観にのっとって生活すると同時に、お互いを尊重していました。至極当然なことかもしれませんが、世界にこんなにも多様な考えで生きている人がいると知れたことは、自分の視野が広がるきっかけであり、留学で得た大きな財産の1つであったように思います。
また、全て英語での生活、そして異国での学校生活をするうえで身についたのが、忍耐強さです。両親から離れ、自分のコンフォートゾーンを出ることは不安もありましたが、厳しい環境に身を置くことで強い精神力が培われました。全てが簡単に行くわけではないということは覚悟して出発したつもりでも、最初の数カ月、授業にもついていけない、宿題も深夜までかかる、それどころか友達との会話もままならない…と言う状態で焦っていた時期がありました。しかし、すぐに英語力が伸びない時期や、周りとのコミュニケーションにすら悩んだ時間を耐えて、少しずつでも努力したことが、何カ月かしてからのからの英語の上達につながったのだと思います。新しいことを始める時、はじめはなかなかうまくいかずにやきもきするかもしれませんが、辛抱強くつらい時間を耐えたら、継続してきた努力は実を結日、未来の自分を作るのだと実感しました。
私の好きな言葉に、アメリカの作家、ピーター・マクウィリアムスが残した「自ら進んで困難を経験し、困難な状況を快適に感じなさい」と言うものがあります。日本を出て、文化や考え方の違いに戸惑い、英語でスペイン語の授業を取ってみて、今までやったことがないスポーツに挑戦して、この1年間は「自分にとって新しいこと」に挑み続けた1年でした。振り返ると、もちろん幸せな思いも大変な思いもたくさんせども、その全てが自分に自信を与え、強くしてくれたと思います。この留学プログラムに参加できて、本当によかったです。
最後に、留学に行きたいと言う私を応援し、留学終了まで支えてくれた家族、学校の先生、留学団体のスタッフさん、留学先の友達や家族、そしてその他全ての方々に本当に感謝しています。留学で得た様々なことを活かし、これからも頑張っていきたいと思います。
高校3年 H.K.