本日は中学1年生の『教科「理数インター」』についてご紹介します。
中学1年生の教科「理数インター」では「コラボレーション」をテーマに『答えのない学び』を展開しています。
仲の良い友達だけでなく、ランダムに決められたチームで問題を解決することで、
多様な意見があることを知り、チームの中で自分の役割を見つけられることをねらいとしています。
1学期ではドミノ倒しやストロータワーの作成に挑戦!
厳しい時間制限と勝利条件の中、抜群のチームワークを発揮してくれました。
体を使う理数インターの授業は楽しく生徒も夢中になります。
しかしただ楽しいだけでは「授業」が成り立つのか不安な方もいらっしゃると思います。
そんなときコラボレーションパターンを生徒には提示しています。
コラボレーションするコツが書かれたこのカードもヒントに、自分になにが足りなかったのか、振り返りのヒントにします。
iPadを使った授業では、生徒の創造力が存分に発揮されました。
「お題:〇になにか付け足して新しいものにしよう!」
2学期は生徒の想像力を活かした新しい取り組みを考えています。
お楽しみに…!
入試広報部/理数インター担当教員 高橋くるみ