学校案内の制作が終わり、ブログでも担当者より熱い思いが語られたと思います。【不如楽之者(校長with広報室blog)第10回と第19回~23回をご覧ください。】
中学の学校案内は『どこにもない学校案内をつくる』をテーマに試行錯誤を繰り返しました。高校(共学部・女子部)の学校案内は『昨年度を少し修正した形で!』とスタートしたものの、担当者はそれぞれこだわりがあり、ほとんどリニューアル状態で完成しました。
完成した学校案内は3部門それぞれ個性があり、『宝仙学園らしい』作品となりました。
学校案内を読んでいただいて興味を持っていただいた受験生の皆様は、是非学校にお越しください。
なぜかというと、学校案内は学校のアピールしたい内容(よいところを)を抜粋して載せています。しかし、決して学校はよいところだけではありません。しっかりとやり切れていな部分があったり・・・大変なことあったり・・・。日々の学校生活で『生徒にとってより良い環境を』という思いで、教員は日々走り回っています。
本校の説明会ではできる限り生徒と自由に話せる時間を設けています。説明会を手伝いたい・発表したい生徒に手を挙げてもらい、できる限り仕込まず、自然な状態で受験生の皆様と接してもらっています。生徒の発表部分は自分たちでつくり、出演者への交渉も生徒がしています。もちろん、入学後3か月の中学1年生にも手伝ってもらいます。学校のことは十分に案内できないこともありますが、受験生の皆様に学校のことをお伝えしたいという気持ちは感じていただければと思います。(情報が不十分な場合は、是非上級生や教員に聞いてください!)
生徒・教員に気になること・不安に思うことはどんどん聞いていただき、学校案内ではわからないリアルな学校の姿を見て、感じていただければと思います。
宝仙のよい面も頑張らなければいけない面も見ていただいたうえで、志望校にしていただければ幸いです。
入試広報部長 中野 望