高1では2学期前半のテーマは「いのちを考える」とし、さまざまな活動を
行います。今日の午後、その第1弾として地元の中野消防署宮園出張所の救命救急士の方をお招きして「救命救急講習会」を行いました。
前半は座学講習として、「救命の連鎖」を学びました。一般市民の初動がいかに重要か、生徒たちは実感できたことと思います。
後半は実際に訓練用AEDを用いて実技講習となりました。はじめてAED練習をした生徒も多く、会場は活気に満ちていました。指導をいただく救命救急士の方も班に1人ずつついてくださり、生徒たちは密度の濃い時間を過ごしました。
また、一般的な胸骨圧迫のほか、乳幼児への胸骨圧迫法も学びました。将来、幼児教育に携わろうとする生徒たちにも大いに刺激になったことでしょう。
高1の「いのちを考える学び」は続きます。
入試広報部 副部長 柴田 純