中学1年生の希望者対象に、放課後、学校のある中野坂上を歩き回ろうという企画が行われました。
担当者の当初の見込みを大幅に超える参加者になったとのことで、1回で終わる予定が、なんと4回に分散して行われることになったとのこと。
担当の地理教諭の佐藤さん。お疲れさまです!
わたしも、最初の回に、仲間に入れてもらい、学年主任や社会科教諭たちと、1回目に同行させていただきました。
わいわいがやがやと、生徒たちは楽しそうです。
時折、地理の佐藤さんから、どうしてこの地はこんなに坂が多いのだろうかとか、「塔のした」「塔のうえ」という名称が散見されるけど、この塔とは宝仙寺の三重の塔を指しているんだよとか解説が入ります。
そして、道行くご近所のオジサンが、「この通りは、昔は川だったんだ」と声をかけてくれます。
これがフィールドワークだね、みんな。
蒸し暑いなか、1時間30分強かけての巡検の間、3か所の公園で水分補給を兼ねた休憩。
公園も、歩いてみると、ところどころにあるものだね、みんな。
南から北に流れる中野坂上の神田川を眺めていると、「校長先生、写真撮ろうよ」というお誘いが。
サムズアップで準備していると、「先生!わたし、失敗してもいいっていうところがいい!」と、1年生が元気に言ってくれました。
忘れられないお散歩になりました。
校長 富士晴英