わたし、しばらく授業というものを、しておりません。
よって、共通テスト対策やら、東大対策やら、語るにふさわしくないのですが、つい…
共通テストは、問われているのが、情報処理力だと感じました。
正確で迅速な資質なのかなと。
東大は、思考力なのかなと思っていました。
わたしは、文学部に進学したほど、浮世離れしておりますので、ご愛敬と感じてください。
東大は、受験した事実もありません。
さて。英語。大問1と2。カジュアルなんだ。答案でやりとりしたいことが。という感想。
国語。大問1と4。確認したいことは、感受性の確認なんだ。という読後感。
その他は、日本史しか、確認しておりませぬ…
試験問題としての難易度とかは、わたしには、わかりませんが、答案をとおして対話したいことは、ノーマルな感覚なんだと実感しました。
さて。ということは。日常の生活を楽しみながら充実させることと、古典から現代まで、人間が大切にしてきたことや、それがどのように変化してきてきたかということを、コミュニケーションする習慣があれば、敷居の高さを感じないのでは。
もちろん、合格するかどうかは、わからない。でも、求められていることを理解すれば、それに対する到達目標が決まり、そのための学びの方法を主体的に選択できるのではないかと、感じました。
そのサポートをしたいものです。
さて、どこから…。
とりあえず、ルーティンの朝のあいさつしながら、考えます。
校長 富士晴英