4月になりましたが毎日肌寒い日が続いています。そのおかげか今年は5日の入学式まで桜がキレイに咲いているかと思います!そんな4月のあたまは新入生・新学期を迎える準備もですが前年度の総括と来年度に向けてとの準備の時期でもあります。今日は全教員集まっての研修があり午前・午後に分かれ様々なトピックについての話がありました。
①入試広報部より
入学者説明会で新入生に記入してもらったアンケート(受験時のエピソードなど)を全教職員で共有しました。
新入生がなぜ進学先として本校を選んだのか、思いやエピソードを共有することで
新入生含む在校生全員から、何を求められているのか、自分たちには何ができるのか、改めて考える機会となりました。
また、教職員が「受験生保護者」として校長の話を聞くとどう思うのか?ということで
普段の学校説明会同様、”校長の話を聞き、アンケートを書く”ということも、「その保護者」たちに体験してもらいました。
②生徒支援部より
今年度からはじまる「道徳」の授業についての方針を確認しました。
テーマは「君たちはどういきるか」
そしてこの授業では先生たち自身が自分のストーリーを語る機会があるかも?!ということです。
理数インターらしいオリジナル性のある授業ができるようにしたいと思っています。
③ポートフォリオについて
2020年度の大学入試改革からポートフォリオの作成に関してのお話がありました。
お話の中で
「ポートフォリオの作成は“自発的に”できるように。コツコツ振り返りながら作成していくことが大切。」
とありました。
これは本校で校長が普段から話している「自己ベストの更新」や「自己肯定感」を高めることにつながってくると思います。
また、本校の中学入試ではプレゼンテーションの入試があります。
そこでは自分の学びを振り返り、自分なりの「学習歴」を文章にして、一緒に提出していただきます。
すでに本校で行っていることが、新しい入試に近いものとなっているように感じました。
ポートフォリオの作成は自己分析や自己表現の集大成であり、
大学入試の為だけではなく、自分の成長をカタチにして、役立てることができるのではないでしょうか?
④カウンセラーより
スクールカウンセラーの先生よりお話がありました。
4月から多くの不安を抱えている生徒のみなさんも多いと思います。教職員も一緒に成長していければと思います。
今年1年この学校でよかった!と生徒のみんなが思ってもらえるような楽しい学校にしていきたいと思います。
そのためにはまずは教員が楽しみます!5日の入学式で新入生の皆様と会えるのをワクワクしながら待っています!
入試広報部 一同