最新情報

不如楽之者(校長with広報室blog)第62回「グローバルコース中学2年生との対話」

2019/1/1

あけましておめでとうございます。
今年も校長with広報室blogから学校生活を皆様に楽しくお伝えできればと思います。本年もよろしくお願い致します。

新年最初のブログは校長先生と中2(グローバルコース)の女子生徒とのやり取りになります。
どうぞご一読下さい。

入試広報部 石黒絵理


過日、中学2年生の村田さんが、校長室を訪れ、グーバルコース恒例の「HOSEN TIMES」というnewspaperで、校長インタビューを掲載したいという申し出がありました。

そのやりとりを紹介します。
対話といっても、私の回答を、生徒が英語頭で解釈し、翻訳するというものです。
私の回答ぶりでおわかりのように、本気でこたえています。
そういう態度でないと失礼な、大事な質問だと理解したからです。

内容的にも、生徒たちへの新年メッセージにもなっているようにも思い、2019年最初のblogにしてみました。

ところで。
村田さんは、ダンス部に所属している、快活な女子です。
将来は、得意の英語をいかす仕事をしたいということです。
一方、シャイなところもありますが、そういう自身を客観的に評価できる冷静さも合わせ持っているように、完成原稿を持参してくれた年末のコミュニケーションから、感じました。
それでも、相談あれば、いつでも、また来てください。
中学最高学年になる今年も、よい年でありますように。

宝仙学園中学・高等学校
校長 富士晴英


村田さんからの質問、そして校長の回答を紹介させていただきます。

Q 1 .特色のある学校づくりをされていますが、新しいことに挑戦するときに、心がけていることなどはありますか。
まず、生徒から、こういう内容の質問を受けることを、嬉しく思います。中学2年生の語彙に「学校づくり」ということばがあるなんて、あなたは、当事者意識を持ってくれていますね。これからのあなたの成長に、期待しています。
さて、回答ですが、英語で言えば、OriginalityとRealityです。誰かの成功例をそのままマネしないで、なおかつ、実現性があるかという観点です。でも、そんなことは、振り返ってみての話です。やはり、失敗を恐れないで、とにかく、やってみるということではないかと思います。

Q 2 .校長先生は、いつも熱意をもって私たちに語りかけてくださいますが、校長先生のパッションの源(みなもと)は何ですか。
私は、自分の立ち位置は、教員と生徒という関係性以前に、人と人という関係性の中にあると思っています。
言い方を変えれば、「子ども扱い」しない間合いが、互いの関係性を健全に作るうえで、必要だと思っています。
さらに言い方を変えれば、「話せばわかる」という可能性を信じたいと思っています。納得できなくても、理解はできる。意見は違うけれど、人として信頼できる。そんな可能性を信じたいと思っています。(何言ってんだかわからない場合は、解説しますので、また来てください)

Q 3 .それらのモチベーションを保つコツはありますか。
納得できるところまでやってみようということだと思います。

Q 4. 校長(教師)になって良かったとおもうときは、どんなときですか。
あなたのような生徒から、このようなインタビューを受けている今です。

Q 5. 人前でお話になる機会が多いですが、大勢の前で緊張しないコツはありますか。
正確に伝えようとするので、緊張するのかな?私は、みなさんに、顔を上げて聞いてもらおう、笑ってもらおう、話が終わったら話しかけてもらおう、と思って話しています。完璧な人や隙のない話でない方が、そのようになるものではないでしょうか。

Q 6. 絶対に譲れないことはありますか。
柔軟性です。あるいは、そのように思っている私を理解していただくことです。


そして村田さんがHOSEN TIMESに載せるために翻訳したものです。

Q1.
What are you doing to make your school unique?
Also when you challenge new things what are you careful about?

Firstly I’m happy to be asked these kinds of questions from a student. Although you are only 14 years old, you already think how school work. I think that is a wonderful thing, and I’m looking forward to seeing how you grow up. Ow let’s move on the answer, If I use English to explain, I would say “Originality” and “Reality”. What I mean here is that, In order to make the school unique, I do not imitate someone’s successful stories. Also the plan should be feasible. Overall, I think it is important not to be afraid of making mistakes, and just do it!

Q2.
The principal always speaks to us with enthusiasm, but what is a source of principals flame?

I consider our relationship not as a teacher and a student, but as a person and a person. In other words I think it is necessary to treat students as “matured ones” to create healthy relationships with them. Even if we cannot accept other side’s opinion, we can understand. Even if opinions are possess different opinions we can trust each other. I want believe such probability that we can reach out to each other by communicating.

Q3.
Is there a trick to keep those motivations?

Investigating the possibility toughly is priority. I think it is to do the things until I can be convinced myself.

Q4.
When thinking you might become a principle, what kind of time is it?
It is this moment that I am getting interview from a student like you.

Q5.
There are many opportunities you to talk in front of people, but is there a way that you won’t be nervous?

When you try to deliver accurately, you may get nervous. I want students to be absorbed in my speech, laugh, and come to talk to me after that. I think the reason why you get nervousness is that you try to speak perfectly. The key for not getting nervous when you speak in front of many people is not to try to be perfect.

Q6.
Is there a thing that you can’t never be given?
It is flexibility. Or it is to have you understand me who think like that.

Return to Top ▲Return to Top ▲